モニタってやつについて考えてみる

ココのページを覗いて行かれる方の中には自分で曲を作る方も多いみたいです。

最近では曲作りというとアレンジまで含まれることも多い(※)ので、曲の善し悪しよりアレンジやミックスでのお悩みもあるようですね。その悩みの種のひとつがモニタだったり。雑誌のsmall monitor比較記事とかも気になっちゃったりしません?
自分が信頼のおけるモニタ環境、金をかけずにどうやって手に入れるか…

私がまだ外のスタジオでの作業経験が無かった頃、世間で定番といわれるYamahaのNS-10Mとカラオケ作ってたときに使ってたSonyのヘッドホンCD3000が自分なりに選んだモニタでした。その当時といえば、

ミックスが思ったようにまとまらない

こりゃモニタ環境が悪いせいだ
→ きっとアンプを変えれば良いはず

おお!なんか音は良くなったぞ
→ なのにミックスの仕上がりは変わんねぇ

やっぱ10Mだと音が薄いんだよな
→ 最新のモニタに買い直さなきゃダメかー

きっとあのスタジオのでっけーヤツ使うしかねぇし…

なんてことをぐるぐる思ってたおぼえがあります。
その後数多くのモニタを試聴して、いま現在のお気に入りは結局未だに同じ10M。ヘッドホンはSennheiserのHD600にしたけれど。

ただ一つ追加したのはラジカセ。ディスカウントストアのオリンピックでSharpのMDラジカセが安かったので買ったのですがこれが予想以上に大活躍。今やアレンジ段階からミックスまで欠かせないものになってます。自分なりの感覚ではYamahaとかGenerecなどの小型でいわゆるニアフィールドのモニタでも、そこそこ音量が出せる環境で鳴らさないとのってこない気がする。でもねー東京の住宅事情でそういつも大きな音は出せません。

そこで登場、ラジカセくん!低域から高域までのバランスがある程度とれている機種であれば、実に有益な働きをしてくれます。低音域の成分などをヘッドホンで確認しつつ10Mで全体の構成を決め、まとめはラジカセというような流れかな。
レコーディングスタジオのエンジニアさんも、低音の決め込みこそラージを使うものの殆どの作業はニアフィールド。しかも意外なほど小さな音量でやってたりする。さらにミックスのチェックで定番機種のラジカセが出てくると、作業も大詰めといったとこですか。

m5
ザ!定番ラジカセとして知られるSony ZS-F1を聴いた感じは意外と細い感じの印象でした。追い込んだ音をクールに聴くのに良いかも。ただ人気機種だけに手に入れるのは至難の技、あってもやたら高いし。

そこでオススメはZS-M5という機種。私も手に入れてみましたが、F1よりもちょっぴり作られている感はあるものの、気持ちいい音を出してくれます。レベルメーターが無いことを除けばかなり満足。そしてそのルックス。いい音作らなきゃって気持ちにさせてくれる、これも非常に重要だよね!

でもそんなことより、スタジオでいろんなエンジニアさんに自分の音をミックスしてもらうとよ〜くわかりますが、現場で超イイ音で鳴ってても、うちに帰って聴くと悲しくなるとか、根本での解釈の違いでがっかりなことだってあります。ハイエンドのモニタったってただのスピーカじゃ!作業する人自身が変わるほどの変化はありませんから、自分の耳を信じていい音つくろうじゃありませんか!!

※もともとクラシックの作曲家はオケのフルスコアを自分で書いて「新曲発表」していたわけで、その作業っていわゆるオケアレンジですよね。そういう意味じゃ原点回帰というか…
2003/8/2

トレーラー
Macばなし 〜 4 (PowerMac G4 Rack)

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です